【PR】

  

Posted by TI-DA at

2013年05月22日

Th!nk!選挙カー



はいさい
ぐすーよー!ちゅーうがなびら。
副学長のちーかーやいびーん。

今週行われる
Th!nk!選挙カー
~選挙カーの活用方法をみんなで考えよう!~
コーディネータもしています。

選挙というと、う〜ん、と遠慮しがちですが、皆さんの生活に密接にかかわっているので、ぜひ一緒に選挙カーの活用について考えましょう!

お時間のある方はぜひお申し込みください!

http://www.niraidai.net/class_detail/id0081.html

======
Th!nk!選挙カー
~選挙カーの活用方法をみんなで考えよう!~

日時: 2013年5月26日(日)
    13:30~16:00 (受付13:00開始)
教室: 若狭公民館
先生: 参加者の皆さん
定員: 50~100名
料金: 100円(資料代)

Th!nk!選挙カー ~選挙カーの活用方法をみんなで考えよう!~

ネット選挙も解禁になりましたが、選挙といえば選挙カー!
「○○、○○を宜しくお願いします!」そう連呼しているのが頭の片隅で思い出せませんか?
最近は音楽にのせて連呼しているのも見ますね。
ほかには交差点で演説していたりとさまざまです。

うるさいな~
子供が泣いているんだけど・・・
っと迷惑に感じている人もいると思います。

逆に
お!がんばっているな!
こんな立候補者いたんだ!
っと新しい発見をする人もいると思います。

そう、選挙カーって実はいろいろあるんです。

選挙期間中の選挙カーが動いているときは、名前の連呼しかできないし、止まっているときは演説できたり、時間も午前8時から午後8時までに限られていたりとさまざまです。

ネットを使った選挙も解禁になり、政治家のみなさんがネットに目が行きがちですが、
いまさらながら「選挙カー」の活用方法をみんなで考えよう!

必要!
必要じゃない!
こんな使いかたしたらいいさ~!

いろんな答えがあっていいじゃない。

そう、政治家のみなさんも、有権者のみなさんも、未成年のみなさんも、みんなで選挙カーの活用の方法をワールドカフェで考えよう!


13:00 受付
13:30 授業スタート
    授業説明
    アイスブレイク
    ワールドカフェ① 「実際のところ、選挙カーってどう思う?」
    ワールドカフェ② 「今はどんなって使っているの?」
    ワールドカフェ③ 「どんな活用の方法があるだろう!?」
15:30 まとめ  

Posted by 琉球ニライ大学 at 14:50Comments(0)お知らせ授業案内

2013年05月18日

【授業案内】Th!nk! 選挙カー

はいさい
ぐすーよー、ちゅーうがなびら。
副学長のちーかーやいびーん。

梅雨に入りましたね。ジメジメはいやですが、雨は好きだったりします。
雨の音で普段の雑音が消されるので、落ち着きます。

さて、5月の授業の案内です。
ぱたぱたと授業を作りましたが、選挙カーの活用を考える授業です。

あのうるさいやつ?
ゆっくり走るから迷惑なんだよね。
声からしてがんばっているよね。
よく考えてみたら名前しかいってないんじゃない?
最近はノリノリな選挙カーもあるよね。

などなど選挙カーについていろいろ思っている人大集合です!
もちろん政治家のみなさんも大集合です。
政治家、有権者、未成年も一緒になって選挙カーの活用の仕方を考えましょう!

=======
Th!nk!選挙カー
〜選挙カーの活用方法をみんなで考えよう!〜

日時: 2013年5月26日(日)
    13:30〜16:00 (受付13:00開始)
教室: 若狭公民館
先生: 参加者の皆さん
定員: 50〜100名
料金: 100円(資料代)

Th!nk!選挙カー 〜選挙カーの活用方法をみんなで考えよう!〜

ネット選挙も解禁になりましたが、選挙といえば選挙カー!
「○○、○○を宜しくお願いします!」そう連呼しているのが頭の片隅で思い出せませんか?
最近は音楽にのせて連呼しているのも見ますね。
ほかには交差点で演説していたりとさまざまです。

うるさいな〜
子供が泣いているんだけど・・・
っと迷惑に感じている人もいると思います。

逆に
お!がんばっているな!
こんな立候補者いたんだ!
っと新しい発見をする人もいると思います。

そう、選挙カーって実はいろいろあるんです。

選挙期間中の選挙カーが動いているときは、名前の連呼しかできないし、止まっているときは演説できたり、時間も午前8時から午後8時までに限られていたりとさまざまです。

ネットを使った選挙も解禁になり、政治家のみなさんがネットに目が行きがちですが、
いまさらながら「選挙カー」の活用方法をみんなで考えよう!

必要!
必要じゃない!
こんな使いかたしたらいいさ〜!

いろんな答えがあっていいじゃない。

そう、政治家のみなさんも、有権者のみなさんも、未成年のみなさんも、みんなで選挙カーの活用の方法をワールドカフェで考えよう!


13:00 受付
13:30 授業スタート
    授業説明
    アイスブレイク
    ワールドカフェ? 「実際のところ、選挙カーってどう思う?」
    ワールドカフェ? 「今はどんなって使っているの?」
    ワールドカフェ? 「どんな活用の方法があるだろう!?」
15:30 まとめ
===========

  

Posted by 琉球ニライ大学 at 14:54Comments(0)授業案内

2013年05月09日

うちなーんちゅの命水、泡盛勉強会!!利き酒、試飲しよう~!!【授業レポート③】

真栄里泰球 瑞泉レポート

うちなーんちゅの命水とは、もちろん泡盛。土曜日の昼下がり、首里城のお膝元で泡盛を造り続ける瑞泉酒造で勉強してきた。



仕込んだもろみから、ぷくぷくしゅわしゅわとガスが出る音が聞けたのが楽しかったが、麹を口にできたことは、意外な体験だった。タイ米を砕いて蒸したものに、黒麹菌をはやしたもので、苦いような、酸っぱいような味がする。この酸味がポイントで、クエン酸が生成された証拠だ。クエン酸のおかげで、雑菌の繁殖が抑えられ、暑い地域でも酒がつくれるという。清酒に使う黄麹はクエン酸を生成しないので、清酒は冬に仕込まれるとのことだった。泡盛に使われる黒麹菌は大きな桑の木についていたらしい。なるほど、酒は風土が産むのだ。それが、外来のタイ米と相性がいいというのも、なかなか興味深い。

沖縄戦で主立った蔵元がやられてしまった泡盛。戦後の復興期は品質も低く、アメリカ経由で入ってくるウイスキーが酒の主流だった時代もあった。
作家の阿川弘之が「琉球の泡盛を飲みなさいって君にすすめられた。だけどいい泡盛、どこで手に入るのか分からない。那覇でうまいの飲んだことがありますがね」と話を振ると、開高健が「泡盛もほんとにいいのはない。寝かしとけばよくなる酒なんだが、どんどん若い時代にだすもんだから、だめなんですね」と応えた対談が1980年版の『世界の名酒事典』に掲載されている。酒通の間では古酒になればおいしいとの評価があったこと、本土向けの販路がほとんど確立されていないことがうかがえる。品質向上とマーケティングの相乗効果で80年代には洋酒から泡盛へ流れが変わり、90年代以降は県外への販売が増えていった。
案内役の池原呂桜良さんは沖縄県と沖縄国税事務所が復帰の年から開催している、泡盛鑑評会品質評価委員の経験もある。鑑評会では「欠点のない酒」がまず評価されるとのことだ。蒸留の際の焦げ臭など技術的な問題がないかをチェックするという。税制が酒文化に与えてきた功罪はいろいろあるけれど、技術的な水準が厳しく評価されるという点では、泡盛の発展に貢献しているのだと思う。それにしても、鑑評会前の体調を整える努力(子どもにもマスクをさせる、コーヒーは飲まない等)はストイックだ。



その、池原さんに導かれての利き酒もいい経験だった。池原さんは銘柄当てを披露してくれた。参加者は、麦焼酎と甕仕込み泡盛など飲み比べのほか、各銘柄の試飲に挑む。肴やおしゃべりが入り交じる普段の酒座の雰囲気も楽しいが、泡盛だけに向き合うのもなかなかなものだ。やっぱり、古酒はいい。最大手メーカーなど9社の表示問題の影響で、「古酒」の表示基準の規約はこの4月から、3年以上貯蔵酒「50%超」から「100%」に厳格化されている。これからは、安心して飲めるようになるだろう。



授業終了後の懇親会も、おいしいお酒が飲めた。「土曜の夜の酒の味が、平生と違うことを知らないものには、日曜の朝の楽しさは解るまい」(水上滝太郎)という言葉があるらしい。日付が変わるころに中座したが、確かに楽しい日曜日の朝が迎えられた。

::::::::::::::::::


2013年4月27日 瑞泉酒造
池原さんと琉球ニライ大学のスタッフに感謝したい。

琉球ニライ大学
http://www.niraidai.net/class_detail/id0078.html

瑞泉
http://www.zuisen.co.jp/
  

Posted by 琉球ニライ大学 at 10:00Comments(0)授業レポート

2013年05月08日

うちなーんちゅの命水、泡盛勉強会!!利き酒、試飲しよう~!!【授業レポート②】

【4月27日(土)ニライ大学 泡盛授業】
今回の瑞泉酒造見学授業は、GW初日となる4月27日(土)に開催されました。天候に恵まれ、参加者のみなさんもルンルン気分で瑞泉酒造に集まってきました。参加者は全員で・・・えっと・・・15人くらいだったかな・・・??? (スイマセン、呂桜良先生に見惚れていて、数えていませんでした。。。)



 参加者が揃ったところで全員で軽く自己紹介をし、各々の参加理由などを聞きながら少しずつリラックスした雰囲気になってゆきました。それから2Fに移動し、今回の先生である瑞泉酒造製造部主任の“美人さきつくやー(酒作り人)”池原呂桜良さんから、“泡盛Love”になった経緯などを伺いました。なんと先生は微生物の事が好きで、それを仕事に活かしたいという理由から瑞泉酒造に入社されたそうです。そんな微生物フェチの先生ですから、泡盛の製造過程となる発酵や麹などの知識も深く、参加者からの質問にスラスラと、そして分かりやすく解説してくれました。因みに「泡盛」の語源の由来としては、泡盛を器にそそぐ時に泡が立って盛られるように見えたから「泡盛」というようになったという説などがあるとのことでした。(他にもあったのですが・・・忘れました!)
 さてでは、簡単にお酒についての説明をいたします!




1、 お酒は、「糖分+酵母=アルコール」となります。
なので例えば、人間の唾液には酵母が含まれているから、糖分を含む食物を口の中でよく噛み、それを器に出して発酵させれば、アルコールになるそうです。
2、 泡盛とは、「米(タイ米)+米麹(黒麹)+水+泡盛酵母」を混ぜ込み、それをアルコール発酵させたものを単式蒸留(1回きりの蒸留=本格焼酎)したもの。
ちなみに、一般的な焼酎は連続式蒸留を行っているものでアルコール分36度未満のものだそうです。
3、 麹菌を混ぜることでクエン酸が生成されてpHが下がり、雑菌を抑制する効果がある。またアルコール度数が高いと菌を寄せ付けないことから、沖縄では1年中泡盛の製造が可能。(日本酒の製造は菌の繁殖のしにくい冬の時期にしかできない)
4、 泡盛の味の違いは、製法、麹菌の種類、貯蔵方法などによって生まれる。

とまあ~、ざっくり説明するとこんな感じでした。



そして座学が終わった後に、この日のメインイベント、呂桜良先生による“利き酒”が行われました!!!
因みに参加者は「わかりやすい種類」での利き酒を行いましたが、呂桜良先生には、泡盛通の参加者が味の似た銘柄を選び出していたのでした~!
そしてその結果は~~~???
(結果を知りたい方は、これからのニラ大授業に参加して運営スタッフに直接尋ねてくださ~い♪)



 という訳で参加者一同、利き酒で盛り上がり、その後の試飲でほろ酔いともなって、ニタニタ気分で泡盛授業の終了を迎えたのでした~! そしてオプションとして授業後に呂桜良先生も加わって懇親会も行われたのですが、6時から始まって閉店時間の2時まで、飲みあかしました~♪ オイラはGWを利用して東京から帰省してきたばかりだったのですが、ちゅらかーぎーに囲まれてウハウハな一夜を過ごすことができました~♪ こんな新たな出会いに感謝です!!! 




東京にしがわ大学職員
じゅんパパ

  

Posted by 琉球ニライ大学 at 10:00Comments(0)授業レポート

2013年05月07日

うちなーんちゅの命水、泡盛勉強会!!利き酒、試飲しよう~!!【授業レポート①】

酒造所を五感で体感
稲住光祐

普段、何気なく飲んでいる泡盛。
その泡盛ができる“現場”だけでなく、泡盛を作る人の顔や声、そして想いにまで触れる事ができ、日常の泡盛を見つめ直す非常に意義のある機会となった。
「“ツンケン”した泡盛も、
時が経てば、“丸み”を帯び、
深みを増し、まろやかになる。」
泡盛の熟成が、まるで
人間の成長変化のようで、
愛おしくなり新しい発見であった。
また、名前の泡盛の語源も、
アルコール度数を測るための
泡のたち具合を見る時の手法
「泡を盛る」という由来の説を聞けて新しい知識となった。



五感で感じ、体で覚えた味と知識。
沖縄の財産であり、先人からの宝
である泡盛に、さらなる磨きをかけて、より洗練されたお酒として、世界に轟かせていってほしいと思った。
うちなーの宝、わったーの酒、泡盛!
今夜も、夢と仲間と一緒に、泡盛で朝までカリー!!





  

Posted by 琉球ニライ大学 at 00:00Comments(0)授業レポート

2013年05月01日

琉球ニライ大学、総会を行いました。

はいさい
学長の新里です。

4月30日に、平成24年度のNPO法人ニライ大学の総会を開催しました。

理事の任期満了につきまして、
新理事を3名、承認していただきました。

理事長   新里玲王奈(学長)
副理事長 新田繁睦(副学長)
副理事長 又吉優子(事務局長)

監査を 平安常幸(アドバイザー) に受けていただく事になりました。


後日、HPにも掲載いたします。


ニライ大学も3年目。
今年度も未来の沖縄へつながるよう、「シマづくり・人づくり・つながる」を理念に、
楽しい授業を開催していきたいと思います。


ゆたさるぐとぅ 御願ぇさびら

新里玲王奈



  

Posted by 琉球ニライ大学 at 21:00Comments(0)お知らせ

2013年04月27日

大人なお酒の楽しみ方~夏になる前にBARを攻略しよう~!【授業体験レポート】

大人なお酒の楽しみ方~夏になる前にBARを攻略しよう~!に参加して

20年前、小学生だった私は、トレンディドラマのバーに憧れた。
かっちりしたスーツを着た髪の長い女性が一人、バーに来る。
薄暗い店内。壁にはめ込まれた水槽の青い光がカッコよかった。カウンターにはタキシードのマスターがいて、女性はこう言う「今日は酔いたい気分なの・・・」
するとマスターは、オリジナルのカクテルを作り始める。カッコよくシャカシャカした後、脚の細いグラスにブルーのカクテルを注ぐ。仕上げにチェリー(みたいなの)を添える。
コースターごと滑らせるように、女性に差し出す。「どうぞ」
女性は遠くを見つめ、カクテルを口に含む・・・・。




・・・っと、前置きが長くなってしまったが、私のバーに対する憧れというか、イメージはこの頃からほとんど変わっていない。
なぜこんなに時間がかかったのかというと、私はほとんどお酒が飲めないのだ。
一人居酒屋デビューも昨年末である(ここでもお酒は飲んでいない)。
憧れのバーに行きたくても行けなかったのだ。

頭の片隅にあったバーへの憧れが、先週末ついに実現したのだ。
お店に入ると、まず目についたのは重厚なカウンターと壁に並んだお酒のボトルだ。ドキドキしながら席に着くと、座り心地がいい。私の足が宙ぶらりんになるような、背が高くて座りにくいカウンターチェアを想像していたが、肘掛のあるステキなソファだった。聞くと、ソファを決めてから、他のことを決めたという。納得のソファだ。



目の前には果物が並んでいる。全て手搾りのフレッシュジュースを使っているとのことだ。
シンプルでスマートなグラスにお水を一杯頂いた。お水がオシャレである。
伊藤店長からお手拭きを頂いたときも、ちゃんと私の目を見てくれる。
入店3分で、高級ホテルに来たような、極上のサービスであることが分かった。
これが、本物のバーなのだ!



授業が始まって、最初に作って頂いたカシスオレンジ。濃厚な甘さだ。あまりにおいしかったので、飲み過ぎてしまいそうだった。しかしそこは我慢、我慢。ここで、頭が痛くなってしまっては、元も子もない。普段は氷が解けるのを待ちながら、ゆっくり飲むのだが、この氷はなかなか溶けない。つまり、ずーっと味が一定なので、ますます飲みたくなってしまう。飲みたい衝動をミネラルウォーターでごまかした。



次にウィスキーやジン等のテイスティング用に7つのグラスが並べられた。
味はよく分からないが、香りがよいのに驚いた。お酒ってこんなにいい香りだったかな?
鼻に浸み込むような香りで、酔いそうになった。
特に甘い香りのものは、お菓子作りがしたくなった。ドライフルーツを漬けたい。焼き立てのパウンドケーキにシロップとしてたっぷり浸み込ませてみたい。そんなイメージが膨らんだ。




その後、一人ずつカクテルを作らせて頂いた。
一段低いカウンターの中に入ると、何だかしっくり納まるような不思議な感覚だった。カウンターに座っているお客様と同じ目の高さになるのだ。とてもいい眺めだ。



カウンターに座っていても、中に立っていてもどちらも圧迫感がないのが分かった。
伊藤店長に「ノンアルコールで、グレープフルーツを使った、さっぱりしたものが飲みたい」とリクエストした。シェーカーの使い方を教えてもらい、指示通りのジュースやシロップを注ぎ、シャカシャカしてみた。手が小さい私には、シェーカーは大きくて持ちにくく、シャカシャカすると一気に冷えた。とてもじゃないけど、カッコよく振れない。
でも、バラの香りがする魅惑的なカクテルができた。こんな可愛くてステキなカクテルがあったとは!はぁ、もう想像を超えすぎてて、バーに来れて本当に本当に良かった。
もう市販のは飲めません。居酒屋のは飲めません。



それから、料理もおいしかった。バーにはナッツしかないと思っていたし(トレンディドラマではナッツしか食べていなかった)、お酒に弱い私は腹ごしらえをしてからお店に行ったのだが・・・。
こちらは、食事の種類も豊富で、おいしいではないか!
夕方早い時間だったので、ミニバケットサンドやサラダ等たくさん用意してくれていた。カナッペも燻製にしたナッツも食べやすく、見た目もオシャレだった。うまく言えないので、食べてみたい方はぜひ足を運んでみて下さい。



私は20年間いろんな勘違いをしていた。授業に参加してみて、バーとは居心地のいいところであることが分かった。
スタッフの皆さんの所作がスマートでカッコよかった。一つ一つに、おもてなしの気持ちがこもっていて、素晴らしいサービスだった。
私たちの素朴な疑問(○○って何ですか?、お酒が飲めないけどいいのかな?、『あちらのお客様からです』って本当にやるの? 等)にも丁寧に答えて下さいました。あえてそのことについては触れませんので、お店に行って直接聞いてみて下さいね。

そうそう、聞き忘れたことがあったので、第二回を開催してほしいです。

末筆ではありますが、BAR Eau de vieの皆さま、ありがとうございました。次回は、一人バーデビューか、デートで行きたいと思います。

(えいこ)






  

Posted by 琉球ニライ大学 at 20:00Comments(0)授業レポート

2013年03月14日

3月9日 大宜味で農業体験!vol.3 レポート

今日は、子供達と親子3人で「琉球ニライ大学」さんの農業体験に参加してきました(^^)/この農業体験は今日を含めて全3回行われたもので、1回目は植えつけ、2回目は手入れ(草むしり)、3回目が今日の収穫です。場所は大宜味村!このために、お酒好きな私が昨日の飲み会でアルコールを控えました(笑)

で、私達3人はと言うと、今回初参加wおいしいとこ取りですみません;植えつけと手入れは島らっきょうの畑で行ったそうなんですけれども、まだちょっと成長不足という事で今回は玉ねぎの収穫になりました。

畑の持ち主である伊芸先生の指導の下、参加したみんなで玉ねぎを引っこ抜きました。これがまた楽しくて!一面の玉ねぎ畑を見たのも初ですし、もちろん引っこ抜くのも初めて。
「大きいものから選んで取って」という事で、大きいものを探しながら引っこ抜いていたんですが、子供達が生き生きと「ママ!見て!こんな大きいの見つけた!」と大きい玉ねぎ探しに熱中し、いつもはふゆーさー(めんどくさがり屋)の息子がカゴいっぱいに玉ねぎを入れて持って歩いている姿はとても可愛くて、あの長距離を連れて行ったかいがあったな、と本当に思いました(*^^*)だってね、うちの子供達、売っている、葉っぱも付いていない、茶色い玉ねぎしか見たことなかったんです。まるで長ネギのように生え、まだ皮が白い玉ねぎなんて見たことないから、畑でできている野菜のありのままの姿を見せる事ができてすごくいい機会でした。

お昼ご飯のために休憩所に戻る途中、ビニールハウスでミニトマトもたくさん食べさせてもらいました。売っているものと違い、えぐみがなく、そして表面にうぶ毛が生えていました。これは鮮度の証しなのだそうです。那覇のスーパーに並ぶ頃にはもうなくなっているんだそうです。そして甘かった~(´ω`*)

実はうちの息子、トマト嫌い。でも「せっかくだから1個食べてごらん?」と言うと素直に口に入れました。で、もぐもぐごっくんとして、でも若干、途中で辛そうな顔を一瞬したので「大丈夫だった?」と言うと「ちょっときつかった~。でもいつものトマトよりだいじょうぶ」と言ってました。いつもは苦手な食べ物は出しちゃうんですがwもちろんスーパーで買うトマトよりおいしかったのもありますが、育てている人の顔を見て、自分で木からもいだトマトは、出しちゃいけないって思ったんだと思うんですよね。これが、食べ物に対する感謝の当たり前の姿ですよね。それがわかってもらった事が、この体験の、我が家の一番の収穫ですね(*^^*)

お昼ご飯には畑で取れた島野菜を使ったカレーをいただきました。おいしかったー!これまた小食の息子が、いつもの倍食べた(^^)そりゃー、労働の後のご飯は格別よね♪

午後はまた収穫の続き。そしてサイズの選別、葉っぱの剪定、箱詰めをし、その後、自分達がおみやげでいただける玉ねぎを取りに再び畑へ。もう、抱えきれないくらいの玉ねぎと、セロリ、そしてミニトマトをおみやげにいただきました(人´∀`)家に帰ってさっそくサラダにしていただきましたよ。甘かった♪
私達が7人家族と言えど食べきれないくらいの量の玉ねぎ。月曜日会社にも持って行こう(笑)欲しい人に分けるのだ!大宜味からの帰り、娘の親友のお家には大宜味からの帰りにすでに届けたのだ!セロリはミネストローネにしようかねぇ( ̄m ̄*)

娘は帰りの車の中でぐっすり。息子はそこでは頑張って起きてたけれど、夜は吸い込まれるように眠りに落ちました(笑)楽しかった~!また行きたいな(*^^*)

(参加者:池原)

  

Posted by 琉球ニライ大学 at 00:44Comments(0)授業レポート

2013年02月10日

農業体験授業 作物の生育状況について見てきました!

コーディネーターの川満です。
昨日、大宜味で農業体験の授業を行う伊芸農園さんへ行き、先生と打ち合わせをしてきました。

第1回授業で植えつけた島らっきょうを、3月9日の授業で収穫する予定なのですが、12月から寒い日が続いていたせいか、成長がかなり遅いとのことでした。もしかしたら収穫は別のものになるかもしれません。

第2回目の生育管理編では玉ねぎ畑の草取りを行いましたが、今はこんな感じになっています。

先週の暖かかった時期に一気に成長したそうです。雑草も一部で目立ってきたのでまた草むしりしたくなってしまいました。

つづいて、前回参加した二人が泥の中を苦労してわらを敷いたトマト畑

元気に成長しています!
しかも、

実りはじめてます!
一ついただきましたが、

甘い!

植え付けや草取りなど、自分が関わった作物が生長していたり実を結ぶのを見るとテンション上がりますね!有機栽培で農薬を使わないので、安心してその場でかじれますし(^^

さてさて、島らっきょうシリーズ(といいつつ他の作物をやったりもしていますが)の農業体験授業、収穫編は、ニライ大学のホームページにて参加申込受付中です。定員は15名。過去2回の授業参加者を優先で、定員を超えた場合は抽選になります。3月6日には申込を締め切りますので、お早めにお申込ください。
http://www.niraidai.net/class_detail/id0075.html  

Posted by 琉球ニライ大学 at 11:53Comments(0)授業レポート

2013年02月07日

浦添市環境市民会議の最後の会合

2月6日、琉球ニライ大学も委員を務めている、浦添市環境市民会議の最後の会合が終わりました。
この会議は、浦添市が環境基本計画を策定するに当たり、2011年10月に浦添市内在住・勤務の市民・団体から意見を集める事を目的に設置されたものです。

それから自然環境・生活環境・快適環境・地球環境の4部会に分かれてワークショップを繰り返し、事前に行われた市民アンケートの結果も踏まえつつ、浦添市の現状、課題、対策などを議論し、シンポジウムを開き、事務局である浦添市の環境施策推進室が作成した基本計画の骨子案について議論、オープンな意見交換会とパブリックコメントを経て、179ページに及ぶ環境基本計画案ができました。

1年以上にわたる議論に使われた資料や議事録などは、10cmの厚さのファイルになりました。市民会議から出された意見以上に、課題や施策を網羅した形で原案は作られており、これらをとりまとめた環境施策推進室の方々の熱意を感じることができました。


環境市民会議の議論を振り返ると、あらためて浦添という街の潜在的な魅力に気付きます。

首里城より北にある浦添城址は、琉球王朝の前、沖縄がまだ北山・中山・南山に分かれていた時代の中山王の居城でした。琉球王朝に連なる古い王朝の歴史を現在に伝えるものです。
また、石灰岩質の丘陵地帯を背景に、樋川(ヒージャー:湧き水)もあちこちに残されています。都市化に伴い、そのほとんどは水が枯れてしまいましたが、緑化の推進や、透水性舗装、雨水浸透桝を普及させ、雨水を地下に流すようになれば湧き水も復活し、集落の開拓時代の姿を見ることもできるようになるでしょう。(沖縄の集落のほとんどは樋川を中心に形成され、神の降り立った場所などといった伝説も残されています。)
河川の水質も改善しつつあり、小湾川では小魚やエビ、トンボなどの生き物に親しむことができます。他の河川も十分に水質が良くなれば、より多くの場所で親水公園を整備する事ができるようになるでしょう。
また、海岸線は沖縄中南部では数少ない自然海岸で、サンゴ礁や干潟が残されています。米軍基地返還後は、那覇に最も近いダイビングスポットや、自然観察等の場となるでしょう。もったいないことに埋立て計画が進んでいますが、残すことができれば、山から海岸に至るまで、水の街、あるいは歴史・文化・自然と都市が共生する街としてのポテンシャルも秘めているのが浦添なのだと思います。

今回環境市民会議でまとめたものは、「基本計画(案)」です。チェックのための機関も作られるそうですが、実行については市役所の関連する部署の業務に組み込まれる形で進められるとのことです。その取り組みが成功し、より魅力的な街になることを心から願っています。

(事務局:川満)
  

Posted by 琉球ニライ大学 at 00:50Comments(0)その他

2013年02月03日

12月8日 大宜味で農業体験!vol.2 レポート

昨年12月8日(土)、ハルサー体験の第2弾、生育管理編を行いました。


有機農業で除草剤を使わないので、雑草をとるのがもっとも大変とのこと。
今回は玉ねぎ畑の除草と、トマト畑で、トマトの周りの土に干草を乗せる作業の2つ。干草を乗せるのは、赤土が葉に付くと成長が阻害されるため、土が飛ばないように行うのだそうです。



参加者のレポート

 第1回は島ラッキョウの植え付けだったが、今回はタマネギ畑の草取りと、トマト畑での干し草敷きだった。私とKさんは後者の作業に当たったが、前日が雨だったせいか長靴が15cm以上埋まるほどの泥濘に悪戦苦闘。草を積んだ一輪車を少し動かす事にも大汗かいた。

 昔読んだ戦記物ではナポレオンやヒトラーがロシア戦線で、夏は豊穣な黒土の泥濘、冬は凍土の広大な大地に悪戦苦闘したあげく、敗北したと書いてあった。
 敗北は喫すものかと頑張ったら、何とか与えられた半日で畝を二つ制覇した。。。。農家は毎日のようにこうしたことをしているかと思うと、その大変さに恐れ入った。

 以前植えたラッキョウは2月後半には実るらしい。収穫の春が楽しみにしつつ、昼ご飯では無農薬野菜のカレーに舌鼓を打った。


その他の感想

・普段土を触る機会がないので、1日中触ったのは生まれて初めてかもしれない。気持ちよかったです。
・次回も楽しみにしています。
・暑くなかったので夏に比べたら楽だったかもしれない。
・草むしりは結構はまるかも。雑草がなくなっていく感じが気持ちいい。面白かったです。
・たかが雑草、されど雑草、共に行きぬく。雑草にも役割があるのだろう。本当は感謝の気持ちで抜かせてもらえたらいいのだけどまだそこまでの心境にはいってません。
・泥の中を重いものを動かして作業したのだけど、農家の方の大変さが分かりました。そういった作業があってこそおいしい物が食べられるのかなと改めて思った。
・鎌を使ってやるような作業をイメージしていたのとは違った。根っこから抜けた瞬間は気持ちよかった。これを毎日やるのは大変だと思った。
  

Posted by 琉球ニライ大学 at 19:34Comments(0)授業レポート

2013年01月23日

「心で感じる琉球舞踊 Vol.2」先生よりコメント

今週末開催、「心で感じる琉球舞踊 Vol.2」の先生よりコメントいただいています。

-------------------------------

真踊流佳幸の会 教師
宮城 りつ子 さん



琉球舞踊家として、つねに大切にしている事や、琉球舞踊の中でも古典女踊りの感情表現を体験していただき、歌詞の意味など少しでも伝えたいと思います。

-------------------------------

授業では、1.白雲手パー、2.月見手パー、3.ハイヤマータの時の手パーをやります。「え?どんな手?」というアナタ!詳細は授業にて…ピース

いよいよ、今週末開催ですのでお申込はお早めに!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【文化学】「心で感じる琉球舞踊 Vol.2
日 時 :2013年1月27日(日) 13:30~15:30 (13:00受付開始)
教 室 :ほしぞら公民館(那覇市)
先 生 :宮城りつ子さん (真踊流佳幸の会 教師)
参加費 :1,000円(会場費)

詳細・お申込はニラ大HPまで
http://www.niraidai.net/class_detail/id0073.html

  

Posted by 琉球ニライ大学 at 20:27Comments(0)授業案内

2013年01月16日

1月の授業のお知らせ

みなさん、こんにちは!
1月ももう中旬。お正月気分も抜けてきましたが、旧暦では12/5な今日、いかがお過ごしでしょうか。

さて、今日は1月の授業のお知らせです。

まずは、

「神様・仏様・ご先祖様?!~安里のまちから学ぶ沖縄の信仰アレコレ~」
日時 :2013年1月19日(土)10時30分~ 12時30分
教室 :安里の街

この授業は、おかげさまで満員御礼ぶーんとなりました。




授業では、那覇市安里地区の神社・仏閣を訪ね、まちを歩きながら、沖縄の宗教・信仰文化のいろいろと、「安里」という場所にまつわる歴史と文化を巡ります。

2本目の授業は、

「心で感じる琉球舞踊 Vol.2」
日 時 :2013年1月27日(日) 13:30~15:30 (13:00受付開始)
教 室 :ほしぞら公民館(那覇市)
先 生 :宮城りつ子さん (真踊流佳幸の会 教師)

琉球舞踊について「興味はあるがなかなか機会がない…」と思っている方は多いのではないでしょうか。それなら機会をつくってしまおう!ということで、「琉球舞踊」にスポットをあて全2回の授業を開催することになりました。前回は、琉球舞踊を「心で感じて観る」をテーマとしました。今回は「心で感じて体験する」がテーマとなります。




この授業では、琉舞をただ体験することが目的ではなく、指の先や目の動きなど、少しの動作で主人公の感情や情景を表す表現方法を意識しながら、琉舞を心で感じ体験することを目的としています。一度は琉舞を観てみたい、踊ってみたいと思っているアナタ!ぜひ、この授業に参加してみませんか?

それでは、授業でお会いするのを楽しみにしていますサクラ  


Posted by 琉球ニライ大学 at 06:27Comments(0)授業案内

2013年01月07日

10月6日 ハルサー体験!収穫は春さぁ~ レポート

琉球ニライ大学の農業体験授業は植え付けから収穫までの3回シリーズで行われます。今回はその1回目、植え付け作業です。
那覇から車で約2時間、名護の北にある大宜味村の山中にある伊芸さんの農場が教室です。
時間通りに集合した皆さんの自己紹介、授業内容の説明の後、畑へ出て植え付け方法を教わります。

植え付け用の小さい鍬をさくっと土に刺し、手前に引いて鍬の背面にできた隙間に島らっきょうの球根を置き、抜いた鍬を手のひら一つ分奥に刺し、手前に引くと球根が土を被ります。これで一つ。土を被せる動作がそのまま次の球根を植える穴を作る動作にもなります。その手際に、「おおー」と感嘆の声。これならさくさくと進められそうです。
ところが、実際にやってみるとそう簡単にはいきません。球根をつまみとる動作、まっすぐ植える、そんな単純なことが、意外にもたつきます。
動作自体は単純なことの繰り返しですが、これをどうやって効率的に進めていこうかと、自然に試行錯誤をし始めます。工夫した分のスピードアップはすぐに実感でき、また作業した分の成果はしっかりと自分の後ろに確認できる。うねの終わりが一つの目標となり、自然と熱中してしまいました。

お昼は有機野菜と無添加のカレーに島らっきょう。ルーが濃厚で絶品でした。

今回は参加者は少なかったのですが、2回目、3回目はもっと大勢でわいわいやりたいですね。参加された皆さん、ありがとうございました。

  

Posted by 琉球ニライ大学 at 11:02Comments(0)授業レポート

2012年12月04日

「心で感じる琉球舞踊」開催!

みなさん、こんにちは。
最近、北風が冷た〜いと思ったら、
日中はクーラーを入れるほど気温が上がったり、
気温差が大きいですが、風邪などひいていないですか?

さて、今日は来週末の授業のお知らせです。

その前に、ある歌詞を見ていただきたいと思います。

「あなたに逢えなくて空しく戻る途中ふり返ると、
 恩納岳には白い雲がかかっていた。
 その雲のようにあなたへの恋しさがどんどん増して、
 あなたに逢いたい気持ちはつのるばかり」


これ、何の歌詞だと思いますか?

実は、伊野波節という琉球舞踊の古典女踊りを代表する曲の一場面です。人知れず思い悩み恋する女性の激しく揺れ動く心を表現しています。白い雲と愛する人への想いを重ねた美しいこの曲で、踊り手はどういう動きをするのでしょうか。

この授業では、「昔のもの」とか、「むずかしいもの」というイメージが強い琉球舞踊を、現代の女性の心に重ね合わせ、「心で感じる」最高のエンターテイメントとしてみなさんにお伝えします。




先生は、舞踊家である金城絵実さんが琉球舞踊のジャンルや歌詞の 意味などをわかりやすく解説!琉球舞踊に描かれた女性像をどのように演じているのか、個人的な経験も含めてお話します。授業の中では実際 に映像を見て曲の構成を楽しみ、琉球舞踊を心で感じる体験をしていただきます。

…おまけとして、あのテンペストにまつわる小話もあるかも!?

授業へのお申込は、
http://www.niraidai.net/class_detail/id0071.htmlか、
またはメールの件名を「琉球舞踊」とし、お名前、年齢、性別、連絡先を記入しrknirai@gmail.comまで送信ください。

「心で感じる琉球舞踊」

日 時 :2012年12月16日(日) 14:00~16:00
    ※状況により終了時刻は遅くなる可能性あり。
教 室 :アルテ崎山(那覇市首里崎山町3-34)
先 生 :金城絵実 さん
参加費 :ドリンク・軽食代(一人1,200円くらい)
定 員 :10名

<授業の流れ>

13:30 受付
14:00 先生の紹介、琉球舞踊の概要
14:15 古典女踊「伊野波節」と雑踊「花風」にみる大人の女性の片思い〜歌詞と背景など(実際に映像を観ながら)〜
15:30 主人公の女性像について
15:40 まとめ
15:45 質問タイム
16:00 終了(アンケート)  

Posted by 琉球ニライ大学 at 11:23Comments(0)授業案内

2012年12月03日

やまのぼり

はいさい
ぐすーよー
ちゅーうがなびら
ちーかーやいびーん。

さて、週末所用で福岡に行ってきました!
福岡と言えば、そう、私たちの姉妹校である「福岡テンジン大学」。
学長の岩永さんに時間をもらい、運営の方法や授業の作り方や授業のアイディアなどなど情報交換をしたんですが、天神の街についてもいろいろ話を聞けました。

なんといってもビックリしたのは、福岡がうどん県であること。
実は福岡は北海道に次いで小麦の生産があり、うどん屋さんの数はうどんで有名な香川県の2倍!

おいしいうどん屋さんも紹介してもらい食べてみましたが、若干面が細めで、コシが弱いかんじのうどんですが、おつゆがあちこーこーで美味しかったです。

中国に近い立地という事で、古くから中国の文化が日本に最初に伝わる土地の名残のようです。

さてさて、うどんの話が長くなりましたが、写真はビル!しかし山!なんです。
天神の街に山があるんです。
ビルの壁面が木々で覆われていて、屋上まで階段で上れるようになっています。
このアクロス山、街中にこんな木々が茂っている場所があるのはなかなかないと思います。
屋上まで上りましたが、天神の街を一望できました。

こんな面白い仕掛け、やりたいですね。

  

Posted by 琉球ニライ大学 at 12:52Comments(0)

2012年11月26日

この1年の振り返り

はいさい
ぐすーよー
ちゅーうがなびら。

ちーかーやいびーん。

週末開催させて頂きました、2周年記念交流パーティーは盛大に行わせて頂きました。
参加して頂いた皆様、参加できなかったけどお祝い頂いた皆様、これまで授業に参加して頂いた皆様、先生の皆様、スタッフの皆様、他多くの皆様、ありがとうございました!

2周年記念パーティーでこの1年の授業の振り返りをさせて頂きました。

そのスライドショーをYou Tube に掲載しましたので、ご覧ください。


この1年、21コマの授業をさせて頂きました!

以下ご覧ください。
(1)2011年12月3日(土)出前授業
【出前授業】若者による北谷の魅力発見・発信事業
~仲間や地域の方々と協力しながら、新たなイベントを企画・運営してみませんか!?~

日時:
 キックオフセミナー 平成23年12月3日(土) 18:00~21:00
 グループワーク 平成23年12月10日(土)、11日(日)
定員: 10名
料金: 無料(ただし経費の性質によって実費徴収または自己負担あり)
場所: 北谷町役場
主催: 人づくり結ちゃたん
共催: 琉球ニライ大学
後援: 北谷町、北谷町教育委員会、北谷町商工会、北谷町観光協会、北谷町社会福祉協議会、自治会長連絡協議会



(2)2011年12月18日(日)通常講座
あなたの“自転車力”を上げる! 整備と街乗りの基礎テクニック!

日時: 平成23年12月18日(第3日曜日) 13:30~16:00(受付開始13:00)
教室: 美らSUNビーチ 管理棟前のふれあい広場
先生: 新田繁睦 さん
定員: 10名
料金: 500円 (保険、資料代等)
持参物: 自転車、ヘルメット(持っていれば)。

 ※自転車は、美らSUNビーチでのレンタルも可能です。
 ※雨天中止です。中止の場合、当日午前中にメールにてご連絡します。


(3)2012年1月21日(土) 通常講座
【Think学科】
Think!震災vol.3 ~remind & think~

日時:2012年1月21日(土) 20:00~21:30
教室:Bar土(国際通りJAL CITY裏、パラダイス通り)
先生:千葉ゆうすけ さん
料金:無料(ただし、ドリンク1品のご注文をお願いします。)


(4)2012年1月29日(日) 通常講座
【文化学】
沖縄の伝統娯楽 闘牛に行ってみモー

日時:2012年1月29日(日)
教室:石川多目的ドーム
先生:又吉利一 さん
定員:20名
料金:授業は無料ですが、入場料は各自負担(大人3,000円、女性2,000円、中高校生1,000円)。
他、相乗りする場合は、ガソリン代実費を人数割り


(5)2012年2月18日(土) 通常授業
【はたらく課】
重要文化財で味わう泡盛の歴史と文化

日時:2月18日(土) 13:00~17:00
教室:津嘉山酒造
先生:秋村英和さん
定員:13名
料金:無料。相乗りする場合は交通費(2,000円前後の予定)を人数割りします。


(6)2012年2月11日(土) 通常授業 終了しました
【文化学】
あんやたるはじ!ジュリ馬祭りからみる神事、文化体験ツアー!(地域散策、上映会)

日時: 2012年2月11日(土) 10:00 (現地集合)
教室: 波上宮の前の○や食堂(まるや食堂)、辻界隈
先生: 下地隆司さん
定員: 10名
料金: 3,000円(資料、飲食、うさかてぃ“ジュリ馬主催団体への寄付”)


(7)2012年3月18日(日) 通常授業
【はたらく課】
はたらくcafe~意識してはたらくとはなんだろう?~

日時:2012年3月18日(日) 14:00~16:30
場所:vegi cafe SHANTI(那覇市首里)
先生:はたらく課
料金:無料(ランチ代が別途かかります)


(8)2012年3月25日(日) 通常授業
【環境学】
放射能のおさらい ~放射能のことをもっと知ろう~

日時:2012年3月25日(日) 10:00~12:00
場所:牧志駅前ほしぞら公民館
先生:川満昭範 さん
料金:無料
定員:10名(または10組)


(9)2012年4月15日(日) 通常授業
130年前にタイムスリップ!古民家でゆし豆腐を作ってみよう!

日時: 4月15日(日)10:00 (現地集合)
教室: 八重瀬町の安里(旧具志頭村)の上江門家と安里集落
先生: 上門加代子さん
定員: 12名
料金: 1000円(飲食代等)



(10)2012年4月22日(日) 通常授業
「墓マイラー」と行く、末吉の森
沖縄のお墓のヒミツ、末吉の森のヒミツ!!

日時: 4月22日(日)10時00分 (現地集合)
教室: 末吉公園(那覇市首里末吉町)
先生: 金城史彦さん
料金: 無料 (ランチ代は各自負担)


(11)2012年5月19日(土) ニラ大ビーチパーティ
うちな~むんパーティーしま初夏!?

日時: 平成24年5月19日(土)17:00~21:00
教室: トロピカルビーチ (宜野湾市)
先生: うちな~むん(県産品)生産者・企業のみなさま(調整中)
料金:
 大人2,000円(中学生以上)、
 小人1,000円(小学生)、
 小学生未満無料
定員: 40人



(12)2012年6月9日(土) 通常授業
これであなたもツカミはOK ~選挙公報の読み方~

日時: 平成24年6月9日(土)10:00~12:00
教室: 沖縄県立博物館 実習室
先生: 中村任子さん、中村友香さん
参加費:100円(資料代)
定員: 30名



(13)2012年6月23日(土) 通常授業
「礎(いしじ)へ行こう~慰霊の日を感じる~」

日時:平成24年6月23日(土)9:30~13:00
教室:沖縄県営平和祈念公園(糸満市)
料金:無料 ※ただし、資料代として500円いただきます。
定員:10名


(14)2012年7月15日(日) 通常授業
【島エコ学科】
都会のど真ん中で森林浴! 浦添大公園

日時 :2012年7月15日(日)10:00~12:30
※状況により終了時刻は遅くなる可能性があります。
教室 :浦添大公園(いこいの広場ゾーン)
先生 :桂 浩史さん
参加費 :無料
定員 :12名


(15)2012年7月29日(日) 通常授業
キジムナーフェスタ x ニライ大学 コラボ授業
キジムナーフェスタ2012
こんなのあったんだ!キジムナーフェスタ見に行こ!

日時:平成24年7月29日(日)11:00-14:30
参加費:1500円(ランチ代、キジムナーフェスタ チケット込)
集合場所:タコスとアコースティックライブの店 オーシャン
定員: 12名
先生: 太陽の糸 のみなさん



(16)2012年8月12日(日) 通常授業
【島ECO学科】
古宇利島で海人になろう!!美しい夏の海で海人体験!!

日時: 2012年8月12日(日)10:00 開催(古宇利漁港集合)
教室: 古宇利島の海
先生: 宮城修さん
定員: 10名 ※抽選にて当選者のみ参加
料金: 4,000円(保険料やお魚代込み)


(17)2012年8月19日(日) 通常授業
【歴史学&はたらく課】
歴史ウォーク in 首里
首里王府のシゴト場めぐり

日時 : 2012年8月19日(日)9:00~12:00
教室 : 首里城周辺
集合場所:首里当蔵(とうのくら)バス停
先生 : 喜納大作 『知れば知るほどおもしろい琉球王朝のすべて』著者
参加費 : 500円
定員 : 15名 ※超過時抽選になります。


(18)2012年9月17日(月・祝日) 通常授業
【たべる科】
身近な生き物が食材に!?昆虫料理試食会!

日時 :2012年9月17日(月・祝日) 19:00~22:00
教室 :てんぶす那覇3F 調理実習室
先生 :曽山尚幸 さん
参加費 :2,000円
定員 :10名


(19)2012年10月6日(土) 通常授業
【はたらく課】
ハルサー体験!収穫は春さぁ~
~大宜味村で島らっきょうの植えつけ~

日時 :2012年10月6日(土) 9:30~16:40
  ※状況により終了時刻は遅くなる可能性あり。
教室 :大宜味村字津波の有機栽培農場
先生 :伊芸和夫 さん
協力 :ダイハチマルシェ さん
参加費 :1,000円(保険料込み)
定員 :15名 (超過時は抽選。)



(20)2012年10月7日(日) サークル活動
【ニラ大・朝活サークル】
アマミキヨの地で日の出パワーをもらってリフレッシュ!

日時 :2012年10月7日(日) 午前 5:10~7:30
場所 :百名ビーチ(南城市玉城)
集合場所:イオン ビッグ エクスプレス (前マックスバリュー佐敷店)
    ※集合後、百名ビーチに移動。
先生 :なし
参加費 :無料
定員 :10名


(21)【島ECO学科】
ニラ大秋の大遠足!
~エコドライブで勝連半島・浜比嘉島の歴史・文化・食を堪能しよう!~

日時:平成24年10月27日(土)10:00~15:00
  ※状況により終了時刻は遅くなる可能性があります。
教室:うるま市(洲崎、勝連、浜比嘉島)
先生:エコドライブ 公衆衛生協会 文化・歴史 高江洲由三子
料金:2,000円(ランチ代含む)
定員:9名
集合場所 海邦公園(沖縄市海邦町)
対象:18歳以上(要免許保持者)
  

Posted by 琉球ニライ大学 at 17:47Comments(0)授業レポート

2012年11月22日

ラジオ出演!

今夜、琉球ニライ大学2周年記念パーティーの告知のため、FMとよみjujumoさんの番組「種の音」へおじゃましました。おふたりの優しい声に癒されながら楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました!

ニラコンは明日、18時開催となります。まだ受付可能ですので、迷っている方はぜひご参加ください。初めての方、ひとりでご参加でも楽しめる内容になっていますよ〜。

お申込方法は、ニラ大のHPからフォームを送信いただくか、rknirai[アットマーク]gmail.comの件名を「2周年パーティ」とし、「氏名」、「年齢」、「性別」、「携帯番号」を入力のうえ、メールを送信ください。



  

Posted by 琉球ニライ大学 at 23:49Comments(0)

2012年11月18日

石垣

はいさい
ぐすーよー
ちゅーうがなびら。
ちーかーやいびーん。

さて、お仕事の出張で石垣島に行ってきました。
ちょっと時間があったので、立ち寄ったのが川平湾。
真珠を養殖しているこの海ですが、みてください。
あぎじゃびよい!うすまさ美らさん。

デジカメが電池切れだったので、ipad で撮影したんですが、ほんとに綺麗な海です。

こんな自然を次の世代に残してくために、何ができるかニラ大でももっともっと考えていきたいです。

さて、2周年記念パーティーはまだまだ申し込み受付中です!
お時間のある方は、ぜひ参加してください。
詳細はこちら
http://www.niraidai.net/class_detail/id0069.html

===
2周年記念交流パーティー

日 時:2012年11月23日(金)18:00〜21:00
場 所:Bar VOGUE バーヴォーグ
(那覇市久茂地2-13-14 ヨーロピアンビル3F)
駐車場:無し ※近くのコインパークをご利用ください
参加費:3,000円

『ニラコンはただのコンパじゃないよ
 興味と興味をマッチング
 新しい「つながり」ができるかも?!』

琉球ニライ大学は2010年11月の開校からまる2周年を迎えました!
2周年を記念しまして、交流パーティーを開催いたします。

♪パーティーでは♪
ニラ大の活動報告&ニラ大的コンパ、題してニラコン!を開催します!

♪活動報告では♪
いまさらだけど、ニラ大ってどんな団体?というご質問に応えるべく、ニラ大の紹介と、この一年間のニラ大の活動報告をさせていただきます。

♪ニラコン!では♪
パーティーに参加している人同士が、自分の活動をアピールして色々な方に知ってもらったり、面白い事を探している人が、自分のやってみたい、参加したいことを見つける場であったり、そこでコラボが生まれて面白い企画が立ち上がったりしたらいいなという思いで企画しました。

また、ゲームを通して、いろいろなお題で参加者同士をグループ分けします。共通の興味、関心のある方と出会い、新しいお友達、または、活動の仲間が見つかるかもしれません!

ニラ大の授業に参加したことがある方も、ない方もお誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください♪
たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております!


:::プログラム:::

18:00 開場・受付
18:30 開会・はじめのあいさつ・乾杯
18:45 ニラ大とは?ニラ大紹介&一年の活動報告
     生徒代表あいさつ
19:15 参加者交流ゲーム ゲーム方式に参加者自己紹介
19:45 フリータイム
20:45 閉会のあいさつ



:::ドリンク&フード:::

パーティでは、フリードリンクとビュッフェ(お食事)がお楽しみいただけます★

★フリードリンク★
ビール(樽生)
泡盛・ワイン(赤・白)
サワー9種類
カクテル3種類
ソフトドリンク

★フード8品★
若鶏のマリネサラダ
スモークサーモンのカルパッチョ
紅茶鴨肉の煮込みジャポネ風
プリプリ海老のピリ辛ソース炒め
チキンのトマトソース煮
バジルソースパスタ
中華風屋台チャーハン
デザート
  

Posted by 琉球ニライ大学 at 04:17Comments(0)

2012年11月13日

今日も楽しくミーティング!



はいさい!
ぐすーよー、ちゅーうがなびら。
ちーかーです。

いよいよ来週末に迫りました、ニラ大2周年交流会!

大詰め、大詰め、となりまして、真剣な打ち合わせをしております。

アイディアだしの末、なんと「ニラ婚!」を開催する事になりました。

「ニラ婚!」って何?て思ったそこのあなた、社長さん、社員さん、学生さん、生徒のみなさん、
来てみるとわかりますよ。

詳細は、随時アップしていきますので、交流会のご参加お待ちしております。

====
2周年記念交流パーティー

申し込みはこちら!
http://www.niraidai.net/class_detail/id0069.html

日時 : 2012年11月23日(金)18:00〜21:00
場所 : Bar VOGUE バーヴォーグ
沖縄県那覇市久茂地2-13-14ヨーロピアンビル3F
駐車場: 無し 近くのコインパークをご利用ください
参加費 : 3500円予定
定員 :90名 (超過時は抽選。)


琉球ニライ大学は2010年11月の開校からまる2周年を迎えました!

2周年を記念しまして、交流パーティーを開催いたします。
ニラ大の授業に参加したことがある方も、ない方も気軽にご参加ください♪

パーティーでは、
いまさらだけど、ニラ大ってどんな団体?というご質問に応えるべく、ニラ大の紹介と、
この一年間のニラ大の活動報告をさせていただきます。
そのあとは、参加者同士が交流できるゲームを企画していますので、乞うご期待。

ニライ大学についてよく知らない人、
聞いたことはあるけど参加したことがない人、
たまに参加している人、しょっちゅう参加している人、
先生をしたことある人、みんな一緒に食べて飲んで、語らって、交流を楽しみましょう。

たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております!


:::プログラム:::

18:00 開場・受付
18:30 開会・はじめのあいさつ・乾杯
18:45 ニラ大とは?ニラ大紹介&一年の活動報告
     生徒代表あいさつ
19:15 参加者交流ゲーム ゲーム方式に参加者自己紹介
19:45 フリータイム
20:45 閉会のあいさつ
  

Posted by 琉球ニライ大学 at 06:52Comments(0)