2010年12月25日

「おきなわさんぽシリーズ(1)~小禄のふしぎ発見!」レポート

今回のおきなわさんぽは、「小禄さんぽ」。
那覇ジャスコの反対側の字小禄をさんぽしました。

「おきなわさんぽシリーズ(1)~小禄のふしぎ発見!」レポート

奥武山公園駅からスタートした一行は、後原ヒージャー小という、共同井戸跡に到着。

「おきなわさんぽシリーズ(1)~小禄のふしぎ発見!」レポート

傍らには小さな祠があり、今でも地元の方々の信仰の対象となっている場所です。
少し道を戻り、字小禄界隈に入っていく急な坂道を登ると、同じ目の高さにゆいレールが走る、古めかしく味のある住宅街。
小禄さんぽの入口はいつもこの坂からスタートです。

この道、「ナカミチ」と呼ばれているそうで、確かに、新しい時代を象徴するゆいレールと、古くからある住宅街とを伝う、「ナカミチ」だなと納得。(そういう意味でついたのではないのですが)

ナカミチを少し歩くと、左手に緑の雑草が美しい、小さな公園があります。
公園といっても遊具は年季の入った木のシーソーだけ。
座る位置の木や塗装の減り具合、手入れされ大切にされてきた趣。
時代を感じるシーソーがここにあります。

この公園は、ハル石という測量の基準点にされた石が祠に祭られていることで有名で、ハル石の近くには、力石という、力自慢に使われたであろう石も置かれています。
少し心を澄ましてこの公園に立ってみると、この界隈に昔から住んでいなくとも、想像の中で昔の風景が動き出すようなそんな場所でした。

一行は次に細い石畳の道を散策。昔からの石畳に手を加えながらも、その道を残しているようで、石畳や石垣の残る場所がたくさんありました。

「おきなわさんぽシリーズ(1)~小禄のふしぎ発見!」レポート

そしてノロ殿内に到着。格式高い宗教施設というように、いまだに地元の方々の手入れが行きとどいた、美しい佇まいでした。

「おきなわさんぽシリーズ(1)~小禄のふしぎ発見!」レポート

そして一行は、森口公園への坂を登ります。
そこは小高い丘の上、といった感じで、ふり返ると那覇ジャスコ、海軍塚公園、豊見城城跡の一円のビューが素晴らしい場所でした。

「おきなわさんぽシリーズ(1)~小禄のふしぎ発見!」レポート

更に奥手に進むと、小禄の嶽の森。
神様が来る場所と、人間の住む場所。恐らくその境界って、きっとこんな感じで、空気が違うんじゃないかと思わせるような、森を包む清々しい気。
マレビトの存在やその世界観を確かに感じられる場所が、ここにありました。

「おきなわさんぽシリーズ(1)~小禄のふしぎ発見!」レポート

そしてまた一気に坂を下りて、途中、小禄里主所火神を見学。
こちらも地元自治会が手を入れられて、美しい姿です。
そして小禄の綱引きが行われるメーミチへ。
その後も一行は、思うままに小道を抜けて、たくさんの小禄の宝物を見て回りました。

今回、はじめて会う方々と、小禄の魅力を一緒に見て回りながら、皆さん熱心に沖縄の、地域の歴史を勉強されているのだと感動しました。
また、私のように歴史に疎い人間でも、地域をじっくり歩くことで、なんとなく肌で感じる、見える、わかってくる、土地が持っているであろう力。
それは新しくつくられた街ではほとんど感じることができない、本能か直観か第六感(?)か、そんな部分で感じる土地の力。
「歩くこと」で「気づくこと」は多いな、と今回もまた痛感しました。

おきなわさんぽシリーズは、来月も開催予定です。
是非、皆さん、参加ください!

(授業コーディネーター:アラカキ)


同じカテゴリー(授業レポート)の記事

Posted by 琉球ニライ大学 at 22:12│Comments(0)授業レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。